このたび超常研では初めてスーフィズム(イスラーム神秘主義)を取り上げます。
トルコでフィールドワークを行ってきた研究者が、スーフィズムとは何かについて解説し、そのリアルな実態について紹介します。スーフィズムの実践者であるスーフィーたちの活動が公的に禁止されているトルコでは、現在どのような人びとがスーフィズムに惹かれ、その伝統を次世代へと継承しようとしているのか。特に都市部で広がるスピリチュアル・ブームや、スーフィズムとも関係が深いカルト団体や宗教的サークルとの関連性についても言及しながら、現地の状況に即してレポートします。
スーフィズムに興味がある方はもちろん、現代のイスラーム事情について学んでみたい方にもおすすめの入門講座です。
講師の真殿琴子様からより詳しい説明をいただきました。(5月31日追記)
「スーフィズムとは誰のものかーー神秘主義・聖者信仰・スピリチュアル・ブームをめぐって」
スーフィズム──「イスラーム神秘主義」とも呼ばれるこの思想体系は、その実践者であるスーフィーと呼ばれる人びとだけのものではありません。中東・イスラーム世界において、スーフィズムは今なお、文芸を通してその精神が受け継がれ、また聖者信仰と結びつくことで日常生活の中に溶け込んでいます。本講座では、トルコでフィールドワークを行ってきた研究者が、スーフィズムとは何かについて解説し、現代トルコ社会におけるスーフィズムの実像を紐解きます。スーフィーたちの活動が公的に禁止されている条件下でのリアルな実践の事例や、近代化やナショナリズム、昨今のスピリチュアル・ブームとの関連性についても報告します。スーフィズムに興味がある方にはもちろん、イスラームや中東の宗教事情に興味がある方にもおすすめの入門講座です。
講師
真殿琴子さん(大阪大学外国語学部講師)
日時
2025年6月15日(日)18時から1時間半程度
参加費
1,000円
講師プロフィール
真殿 琴子(まどの・ことこ)
1992年、兵庫県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程退学。現在、大阪大学外国語学部非常勤講師。専攻は地域研究(トルコ)、イスラーム思想。
申し込み方法
こちらのイベントはすでに終了しています。